2016年7月26日火曜日

アラジン 考察


こんにちは!

 今回は、「アラジンの映画は、原作をどのようにアレンジして一般向けに受け入れてもらいやすいように作っているか」についての私たちの考察です。


アブー...原作では、魔人が主の言う願いをずっとかなえていてディズニーのような楽しい感じはないので、あまり面白味がないのですが、ディズニー版では、ジーニーの登場シーンや魔法の使うシーンを音楽と映像で楽しい感じにしているので子どから大人まで幅広い年代が見ていて楽しくなるようにアレンジされていると思いました。

ジャスミン...今回のアラジンは、原作の面白くなるようなキーポイントだけを取り入れて、アラジンが奮闘する姿やジーニーの愉快で楽しいキャラクターで共感や人気を得たのだと思います。あと、キャッチーでロマンチックな歌(ホール・ニュー・ワールド)でも人気をさらに上げたのだと思います。

フランダー...原作は再婚、麻酔薬、首をはねるなどの子どもには見せたくない部分がありました。ディズニーは、原作の重い話の部分を払拭し、純粋なハッピーエンドの話に変えて一般に受け入れてもらいやすいように作ったんだと思います。また、ディズニーはその時代にあった自分の意思で切り開いていく女性像をジャスミンに与えて世の女性に共感してもらおうと考えたんだと思います。

シャーロット...ディズニーはミュージカルのような演出や魔法を使うシーンもあって楽しい雰囲気の映画になっていると思います。また、ジャスミンの結婚相手は好きになった相手という点がディズニーらしくアレンジした点かなと思いました。原作のような残酷な殺し方ではなく、アラジンとジーニーが戦って悪を倒したという点が受け入れてもらいやすいようになったところだと思います。


登場人物や魔法を使うシーン、歌のアレンジによって人気が出たという意見が多く出ました。また、原作の残酷な部分を除き、面白くなるようなポイントを取り入れたという意見もありました。
異なる意見としては、時代の変化によって女性像を変えているという意見がありました。


以上アラジンの考察でした!
シャーロット


にほんブログ村

2016年7月25日月曜日

シンデレラ 映画レビュー


こんにちは!
今回は「シンデレラ」の映画レビューをさせて頂きます。


第一作の白雪姫に比べてだいぶ技術も向上し、ストーリーもただの単調な童話ではなくコメディ的な要素も加えられ、60年以上前に作られた作品とは思えないほど鑑賞しやすい(観ていて飽きない、面白い)作品になっています。

シンデレラは金髪に綺麗な青い瞳で見た目が”典型的なお姫様”
惨めな境遇から美しい少女が王子様に見初められて結ばれ、幸せになるという文字通り”シンデレラストーリー”
この2つの要素がいつの時代でも人気があり愛されるポイントであることは間違いないでしょう。

でも、よく言いますよね?
「だがしかし、イケメンに限る」
このお話もよく考えればそれと同じ。
「だがしかし、美少女に限る」

そもそもシンデレラは外見も心も美しい少女という設定。
シンデレラの姉のドリゼラとアナスタシアのような見た目のイマイチ(というかブサイク)が仮にシンデレラの立場だったとしたら?
惨めな境遇でも可哀想とも思わないし、魔法使いからドレスと馬車をもらって舞踏会に行ったって、そもそも顔がブスだから王子様に見初められる確率超低い(王子様がB専だったら話は違うけど)。
シンデレラと王子様って、一目惚れで、大した会話もしないで婚姻結んでるんだから、王子様完全に見た目で選んだでしょ、みたいな。

結局見た目だよね〜、魔法使い居なかったら舞踏会行けないし、ネズミいなかったら監禁されたままで王子様とも再会できなかったし、シンデレラ自身の力では何もやってないもんね〜

が、私のシンデレラへの印象。笑


まじめなレビューをするとしたら、観てほしいポイントは”継母”の静かだがゾッとするような本能的な怖さ(を表現する描写)と、魔法使いの魔法を使うシーンから魔法が解けるまでのパートです!

悪役としては他と比べて地味〜な継母ですが、ゾッとするような怖さはピカイチ!
シンデレラが王子様の探しているガラスの靴の持ち主だと勘付いて、屋根裏部屋に閉じ込める部分なんかは、ほんとにシンデレラが可哀想になる…(しかも超こわい、どのヴィランズよりも怖いと思う)

フェアリーゴッドマザーが魔法でカボチャの馬車や綺麗なドレスを出すシーンは、”ビビディバビディブー”の楽しい歌に合わせて、キラキラと魔法が繰り出されるところが美しい!
舞踏会で王子様とダンスを踊る場面も、女子ならみんなウットリするくらいロマンティックで、ひねくれた私でも「きれい…素敵や〜」と思うくらい。


なんだかんだ言って、結局ディズニーの「シンデレラ」は名作なんです。笑


ちなみに、東京ディズニーランドで行っているエレクトリカルパレードのシンデレラは、ドレスが最初は水色、魔法がかかって、キラキラのホワイトに色が変わるという演出が映画の魔法がかかる部分にとても似ていて、すっごく綺麗!(間近で見てかなりときめいた!)
エレクトリカルパレードをスルーしちゃう方は、機会があればじっくり見てみてくださいね♪(エレクトリカルパレードのプリンセスたち超かわいいし綺麗です♪)



ジャスミン

アラジン 映画レビュー

こんにちは♪
今回は「アラジン」についてレビューしたいと思います!

アラジン、「ホール・ニュー・ワールド」の歌はとても有名ですよね!(なんてったって全米No.1、アカデミー歌曲賞を獲ったほど)
アメリカでは1993年の年間ビデオ販売数で2400万本を出荷し年間一位、日本ではセルビデオで220万本を出荷し、歴代一位になりました。
それほど「アラジン」という作品は評価されていて面白い!!

アラジンで特徴的なのは、メインの主人公がこれまでと違い”男”のアラジンであるという点ではないでしょうか。
アラジンはアグラバーの街で貧しい生活を送る青年で、相棒の猿のアブーとコソ泥をしながら食いつないでいた。ある日、王宮を抜け出したジャスミン王女が街で困っているところを助け互いに恋に落ちるが、身分の違いでそれは許されない。その後、ランプの魔神ジーニーと出会い、ジャスミンと結婚するために魔法で王子にしてもらうが…
というあらすじですが、簡単に言ってしまえば、貧しい青年がひょんなことからお姫様と出会い恋に落ち、困難を乗り越えて結ばれる、という”逆シンデレラストーリー”です!

そして、これまでの作品はヨーロッパ系の童話が原作でしたが、今回は「千夜一夜物語」が元になっているアラブ系のお話です。
褐色の肌と黒髪がアラジンもジャスミンもセクシーで、これまでの作品とはまったく違ったテイストが新鮮です♪

声優として沢山の映画に出演している山寺宏一さんが演じるジーニーは、アラジンやジャスミンに並ぶメインキャストで、愉快で楽しいキャラクターはとても人気ですよね!
不思議の洞窟内でのジーニーのミュージカルシーン「フレンド・ライク・ミー」は個人的にとても大好きな部分♪とても楽しい気分になれます!

「アラジン」は実は続編があって、「アラジン ジャファーの逆襲」が2作目、「アラジン 盗賊王の伝説」が完結編となっています!
どちらも面白いので、ぜひ3作まとめて一気見してもらいたいですね(*^^*)

アラジンを見ていたらアラビアンコーストでアラジンの世界に浸りたくなりました笑
ちょっとヤンチャだけど心は優しい系男子が好きな方、ぜひアラジンを見て胸をときめかせてみてください♪




ジャスミン

2016年7月22日金曜日

アラジン 人間像


 こんにちわ!



 今回はディズニー映画「アラジン」からわかるジャスミンの人間像について話します。


 ジャスミンは、黒い長い髪に茶色の瞳が特徴的な砂漠に囲まれた神秘と魅惑の都アグラバーという国の王女です。


 海外モデル並みのスレンダーな体形で凄く羨ましいです(*'ω'*)


 アラジンに魔法の絨毯に乗って景色を見に行こうと誘われたときは「いいわ」と怖がらず絨毯に乗ったところからチャレンジ精神が旺盛な一面も見られます。


 私なら好奇心より怖がって絨毯にのれないですね💦


 幼い頃からペットのトラのラジャーと仲良くじゃれあったり、宮殿で飼っている小鳥に頬ずりをしている様子から動物を愛する優しい性格の持ち主ということが読み取れます。


 ペットのラジャーとじゃれあっているシーンはいつものジャスミンから見れない可愛らしい表情が見れるのでレアですね💛


 アラジンがジーニーの魔法でアリ王子に変身してもこの前あった人だと見抜いていたことから賢く頭の回転が早いことが分かります。


 私だったらアリ王子がアラジンだとは見破れないなぁ~
 ジャスミンは本当に賢いんですね(∩´∀`)∩


 父のサルタンやジャファーに結婚の話をされても他人の意見に流されず自分の意見を貫いているところから強い自立心と意思を持っている王女だということが見られます。


 自分を持っている人ってとっても憧れます🎵
 さすがディズニープリンセスですね!


 再び「アラジン」の映画をを見て私が知らなかったジャスミンの魅力をたくさん発見することができました。私もいつかジャスミンのような人になりたいです(*´ω`)


 次回は、アラジンンの映画のレビューについて話します☽✨
 最後まで読んでくれた皆さまありがとうございます!

フランダ―



にほんブログ村 その他趣味ブログ ディズニーランド&シーへ
にほんブログ村

2016年7月21日木曜日

アラジン 原作との比較

こんばんはー( ´ー`)ノ 


今回は、ディズニーの「アラジン」と原作の「アラジンと魔法のランプ」のストーリー上で異なる点を比較していきます。
ディズニーのアラジンを詳しく知りたい方はこちら 

それでは、私がディズニー版と異なると思った7点について紹介します。
今回の比較に使用した文献↓↓↓
佐藤正彰訳 (1954)『世界少年少女文学全集27 東洋編3 アラビアンナイト』  創元社



1設定
ディズニー版では、アラジンには両親がおらず、相棒のアブーと二人で生活していますが、原作では、アラジンとアラジンの母親の二人で貧しい生活を送っています

2ランプが欲しい者
ディズニー版では、アグラバーの国務大臣であるジャファーが魔法のランプが欲しくて、アラジンに魔法の洞窟に取りに行かせますが、原作では、アラジンの叔父であると嘘の情報を言ってアラジンに近づいたマグレブ地方の奥地からやってきた悪い魔法使いのマグレブ人がアラジンをだまして火のついたランプを取りに行かせます。

3ランプを取得した後
ディズニー版では、アラジンが魔法のランプを得た後、アブーが大きなルビーを盗ったせいで洞窟が崩れますが、洞窟で出会った魔法の絨毯に乗り、入り口までたどり着き、落ちてきた岩に絨毯がつぶされ、アラジンは入り口にしがみつき、ジャファーが、ランプを先に渡せと命じ、渡したところ、入り口から突き落とされ、洞窟は崩れ、アラジンは洞窟に閉じ込められます。一方原作では、宝石とランプを持って穴倉の入口に戻りますが、マグレブ人は早くランプが欲しいのに、アラジンが宝石の中にランプがあり、穴倉で出すのは危険なので、自分を出すのに手を貸してほしいと反抗したため、マグレブ人が態度を変え、それを見ていたアラジンはマグレブ人の気持ちが鎮まるまで穴倉にいることを決め、それを見ていたマグレブ人は、腹を立て、アラジンを追いかけることもできないので、罰として、穴倉の入り口をぴったりとふさぎ、アラジンを閉じ込めます。

4ランプと指輪
ディズニー版では、ランプをこするとジーニーが出てきますが、原作では、マグレブ人がアラジンに渡した指輪をこすると出てくる魔人とランプをこすって出てくる魔人の2人の魔人が登場します。

5願い事のできる回数
ディズニー版では、3回までですが、原作では、制限なく何回もできます。

6結婚
ディズニー版では最終的にはジャスミンが好きな人と結婚するということでしたが、原作だと結婚は姫の気持ちではなく、姫の父である帝王が、献上品の物が高価であればあるほど姫と結婚させるというものでした。また、姫は、大臣の息子と一度結婚しており、アラジンとは再婚ということになっています。

7ディズニー版ではないシーン
原作にはディズニー版にはない話が多くあり、姫とアラジンが結婚した後も話が続いています。

a原作でアラジンに偽って叔父だと言って近づいたマグレブ人を指輪の魔人に願って得た麻酔薬を入手し、姫をつうじてマグレブ人に麻酔薬を飲まさせて死なせました。


b姫が子どもを授かるように巨鳥ロクの卵を眺めれば治癒すると評判の聖女に聞き、アラジンはランプの魔人にロクの卵を入手するよう命じましたが、そのロクという鳥は魔人たちのボス的存在なため魔人は怒りますが、聖女の助言であるということを伝え魔人の怒りを抑えました。しかし、その聖女は、マグレブ人の弟で兄が死んだことを恨み、ロクの卵も魔人を怒らせるための策略で、それがわかるとアラジンは聖女の首をはねます。その後は、子宝に恵まれ、アラジンは帝王の後を継ぎ、幸せに過ごしました。


原作は結構ディズニー版と異なっているので読んでいてとても面白かったです

しかも、ディズニー版では優しいアラジンがまさか原作では、人の首をはねるなんてΣ(゚Д゚)

皆さんもぜひ原作も読んでみてください!



次回は人間像です。
 
                     アブー








にほんブログ村 その他趣味ブログ ディズニーランド&シーへ
にほんブログ村

アラジン 基礎情報

こんにちは(^^)/


今回は、アラジンの登場人物とストーリーを紹介します!


*登場人物
・アラジン...アグラバーの街で貧しい暮らしを送る青年。相棒のサル、アブーとコソ泥をして日々を繋ぐ、赤いトルコ帽に黒髪の青年。盗んだパンを子供たちに分け与える心優しい性格。
・ジャスミン...アグラバーの王女でサルタンの一人娘。利発でチャレンジ精神も旺盛な、長い黒髪に美しい瞳の美女。動物を愛する優しい性格。
・ジーニー...魔法のランプに宿る青いジン。長年ランプに閉じ込められたのか、いつか自由になって世界旅行をすることを夢見ている。
・魔法の絨毯...アラジンが魔法の洞窟で見つけた、空飛ぶ魔法の絨毯。自意識を持ち、言葉は話せず表情もないが、ボディ・ランゲージによる感情表現は豊か。
・アブー...アラジンの相棒のサル。鳴き声やジェスチャーでコミュニケーションを取る。盗みの天才で物欲が強い。

・ジャファー...アグラバーの国務大臣であり、嫌味で邪悪な魔法使い。表向きはサルタンの忠臣として行動し、絶大な信頼を置かれているが、内心では脳天気なサルタンに頭を下げることを苦々しく思っており、王位を狙っている。
・イアーゴ...ジャファーのペット兼参謀役である、赤い羽毛と紫の尾羽を生やした極彩色のオウム。流暢に人間の言葉を話すことができる。逆ギレしやすく口の悪い毒舌家だが憎めない性格。
・サルタン...アグラバー国王で、ジャスミンの父親。非常に小柄でぽっちゃり体系の、白髪と髭に顔を覆われた老人。動物や玩具が好きで、人をすぐ信じる性格。
・ラジャー...ジャスミンのペットの巨大なトラ。彼女以外の人間には慕わず牙をむける。


*ストーリー
砂漠の王国アグラバーに暮らす、貧しくも清らかな心を持った青年アラジンはある日、王宮を抜け出したジャスミン王女を市場で助けて心を通わせるが、アラジンは捕まって牢屋に入れられてしまう。それはジャファーが、入る者を厳しく選ぶ魔法の洞窟に選ばれたアラジンに、洞窟の奥にある不思議な魔法のランプを取って来させようとする策略だった。

ジャファーは、自分のためにランプを取って来るのと引き換えに、アラジンを脱獄させる。魔法の洞窟の中で出会った魔法の絨毯の協力でランプを手に入れたものの、ジャファーに裏切られたアラジンは洞窟の中に閉じ込められてしまう。途方に暮れ、自らランプを擦ったアラジンはランプの魔人ジーニーの主人となる。「どんな願いも三つだけ叶えてやる」とジーニーに言われたアラジンは、自由を求める彼に対し「最後の願いで君を自由にする」と約束し、最初の願いとして、法律で王子としか結婚出来ないジャスミンとの恋を叶えようと、アリ・アバブア王子に変身して王宮に向かう。

その頃、ランプを手に入れ損なったジャファーは、魔力でサルタンを操り、ジャスミンと結婚して王位に就こうとしていた。そこへアリ王子として現れたアラジンが、ジャスミンやサルタンに瞬く間に気に入られていくのを邪魔に思ったジャファーは、アリ王子の暗殺を計るが二つ目の願いもあって失敗。ジャファーの裏切りを暴いたアリ王子は、ジャスミンの結婚相手として大々的に告知される。順風満帆な未来が待つかに見えるアラジンだったが、「ジーニーの魔法が解け、アリ王子でなくなったら」という自分の立場の危うさを感じ、「ジーニーを自由には出来ない」と告げる。それを聞いたジーニーは怒ってランプの中に引き籠ってしまう。アラジンはジャスミンに本当のことを言うため彼女のもとに向かうが、その隙を突かれジャファーの手下のイアーゴにランプを奪われてしまう。イアーゴからランプを渡されてジーニーの新たな主人となったジャファーが一つ目の願いでアグラバーの支配者になり、二つ目の願いで自分を世界一の魔法使いにする。ジャファーは魔法でアラジンを本当の姿に戻させ、冬山に吹き飛ばしてしまう。

絨毯の助けを借りてアグラバーに戻ったアラジンが危機を救うべくジャファーに闘いを挑むが、大蛇に変身するジャファーに圧倒され殺されそうになる。その際、アラジンは「ジーニーはジャファーより強い」と言い放ち、それを聞いたジャファーは最後の願いで自分をより強力な赤いジーニーに変える。ジーニーとなって最強の力を得たジャファーだったが、ランプの制約でイアーゴを巻き添えにしてランプの中に閉じ込められ、砂漠の彼方へ追放された。

ジャファーとの戦いを終えてアグラバーの平和を取り戻した後、アラジンは最後の願いでジーニーをランプから解放させて自由の身にする。サルタンはアラジンの誠実な姿に感動し、ジャスミンとの婚約を認め、アラジンとジャスミンは結ばれる。


長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回は原作との比較についてです!
シャーロット

2016年7月17日日曜日

美女と野獣 考察

 こんにちは!


 今回は、「美女と野獣の映画は、原作をどのようにアレンジして一般向けに受け入れてもらいやすいように作っているか?」について全体で考察したことを話します。


アブー:私は、バラの設定がアレンジされていると思います。原作では、あまりバラが重要視されていないようですが、ディズニーではバラがすべて散るまでに真実の愛を見つけなければ呪いは解けないという設定になっていて、バラが重要なものとされており、人に愛されることと人を愛することが簡単ではないということをバラという時間経過がわかるものでより難しさを強調しているのではないかと思いました!


シャーロット:ルミエールなどのオリジナルキャラクターがいることで、ベルのお城での生活が明るくなったり、野獣の気持ちが分かる部分もあるのかなと思いました。また、バラによって時間制限があることで、見ている人がドキドキしながら楽しめるのではないかと思いました。

フランダー:一見、ディズニーの野獣は冷たく振る舞う傲慢な性格だけどサブキャラクターを作ることによって実は優しい性格だと観客に分かるようにしたのだと思います。ディズニーでは悪役が必ず必要なので人を外見でしか見ないガストンを登場させたんだと思います。ディズニープリンセスは、心の優しい持ち主なのでベルも外見で人を選ばない心優しいプリンセスにして一般の人に受け入れてもらうようにしたんだと思います。

ジャスミン:バラと見たいものが見える魔法の鏡がキーアイテムになっていて、とても分かりやすく、原作よりもファンタジー感が強まっているように思いました。また、野獣とベルが少しづつ距離を縮め恋を自覚し愛し合うようになる過程が、観ている側の共感を生み一般に受けたのかな〜と思います。


 全体での意見として似ている点は2つありました。1つ目は、バラという花がこの映画の重要アイテムとなっていることです。バラが散る時間経過から恋愛の難しさが分かったり、バラに時間制限があることで観客がハラハラドキドキしたりという点です。また、物語の流れが分かりやすくなっているという意見もありました。2つ目は、ルミエールやコグスワ―スなどのオリジナルキャラクターがいることによって野獣の気持ちや性格が読み取れるという点です。 
 異なる点としては、原作にはいない悪役ガストンがいること、オリジナルキャラクターからベルのお城での生活が明るく表現されていること、野獣とベルとの恋が愛にへと変わる点で一般向けに受け入れてもらいやすいようにしているのではないかという意見がありました。

 他の人の意見を聞いてると新たな発見があるので良いですねぇ( *´艸`)
 皆さんもぜひ「美女と野獣」を鑑賞していただいて他の人と意見交換してみてはいかがですか?

 次回からは、アラジンの基礎情報について話していきます!
 皆さんどうぞお楽しみ~🎵

 最後まで読んでくださった皆様ありがとうございました📖✨

フランダー

にほんブログ村 その他趣味ブログ ディズニーランド&シーへ
にほんブログ村

美女と野獣 レビュー

こんにちは♫
今回は「美女と野獣」のレビューをいたします!


「美女と野獣」くらいになってくると、古いディズニープリンセスの中でも知名度が高くなってくるのではないでしょうか。
実写化された「美女と野獣」はアニメーション版よりも原作に近づけて制作されているので、アニメーション版の「美女と野獣」のような読書好きなちょっと不思議な少女と、過去にあまりの傲慢さで魔女に醜い野獣の姿に変えられてしまった王子様のときめきラブストーリーを期待している人には物足りなかったのではないかな?(個人的にはアニメーション版の方が好きなので)


ヒロインのベルは、これまでのプリンセスたちと違い素朴な感じが出ていて(元々お金持ちとかそういうのではないし)いかにもな”お姫様”ではありません。
しかし街一番の美貌と評判で、イケメン(なのかな?笑)だが下品で横暴なガストンにしつこーく求婚されるくらい!(ガストン、久しぶりに見るとこんなにキモかったか?と思うくらい言動が気持ち悪い。見た目はそこそこなのに、ここまで気持ち悪く表現できるディズニーはある意味すごい!)
野獣の城で暮らし始め、城のドレス等を着るようになってからは元々の美貌もあってかお姫様感も出てきて、舞踏会のシーンなんかはもう完全にお姫様!(しかも賢くて聡明な)
個人的には、美しいけれど素朴だったヒロインのベルが、ストーリーの中でどんどん綺麗なお姫さまになっていく過程が面白いし素敵だな〜と思いました!
しかも、綺麗になり始めるのが、野獣に命を救ってもらいお互いに少しずつ歩み寄るようになってからだから、奥が深い!(恋をすると綺麗になるってやつ?)


でもやっぱりメインの見どころシーンは、城でのディナーのミュージカルシーンと、舞踏会のロマンティックなシーン!
前作の「リトルマーメイド」から、派手なミュージカルシーンが入るようになって、さらに面白さや見どころが増した気がします。
舞踏会のシーンなんて、ロマンティック過ぎてため息が出るくらい素敵…
とにかく見せ場でのクオリティの高さが素晴らしい!
さすが、アニメ映画史上初のアカデミー賞作品賞にノミネートされるだけの実力を持った作品!
(「カールじいさんの空飛ぶ家」がノミネートされるまではこの作品が唯一でした)

「美女と野獣」は、ガストンが超気持ち悪い以外はとにかく素晴らしい作品!
今度ディズニーランドでも美女と野獣のブースが出来るみたいだし、見たことがある人はもう一度、見たことがない人なら絶対に観ておいた方がよいと言えるでしょう!
ちなみに、今回「美女と野獣」を観てときめき過ぎた私は、DVDを買ってしまいました!笑
みなさんも「美女と野獣」を観て、ベルと野獣の初々しい恋にときめきましょう♫



次回は「アラジン」です!





ジャスミン